
以前にもいくつかのカマキリを掲載しました。
今回は、夏休みにご家族で楽しんでいただけるように型紙付きのカマキリです。作る手順もご紹介しています。
このページの一番下にあるボタンで型紙がダウンロードできます。
みなさん、がんばって作ってください。
![]()  | 
| おなじみのカマキリです。それぞれの部品は平面的ですが細い肢ながらしっかりと自立します。 本物の太さに近づけてもう少し細い肢でも立てそうです。  | 
![]()  | 
![]()  | 
| いつものように色画用紙1/8です | まず2等分で折ります | 
![]()  | 
![]()  | 
| 頭の部分から切っていきます 目を丸く切りました  | 
からだ全体を切り抜きました | 
![]()  | 
![]()  | 
| 切り抜いたら広げます | まず初めに翅脈と呼ばれる翅の線を ハサミを押し付けて作ります 縦横3本ずつです  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 翅脈ができました | 腹の節の部分を蛇腹折りで折ります | 
![]()  | 
![]()  | 
| 腹を丸めます | 丸まった腹の部分に左右の翅を合わせます | 
![]()  | 
![]()  | 
| 腹の付け根の部分を蛇腹折りで折り重ねます | 腹の部分ができました | 
![]()  | 
![]()  | 
| 次は胸の部分を少し持ち上げます 胸と腹の付け根の部分を谷折りします  | 
谷折りの上に爪を使って三角形の山折り線をつけます | 
![]()  | 
![]()  | 
| ゆるい角度がつきました | 頭の部分です 目の上で山折りします 触角は根元から前に出るように形を整えます  | 
![]()  | 
![]()  | 
| だいぶ出来上がってきました 後は後肢を折って完成です  | 
カマキリができあがりました!! | 
この「カマキリ」の型紙をプレゼントします。
下の画像をクリックすると型紙のページが表示されます。
型紙はA4版の大きさです。
型紙を印刷して、好きな色画用紙などに、印刷した型紙を重ねてホチキスでとめ、重ね切りで作ってください。
直接画用紙に印刷して切る方法もあります。
いろいろ工夫してみてください。
上のような平面的な切り紙を作っていると、もっと立体的なものを作りたいという欲求に駆られてきます。
そこで、上のものに手を加え立体的なものを作ってみました。
このタイプはそれぞれの関節が曲がるため、様々なポーズをとることができます。
![]()  | 
![]()  | 
| 前、中、後肢ともに立体的にしています 中、後肢はパイプ状で肢先の符節も蛇腹で折っています  | 
金紙でも作ってみました 左の画用紙のものと比べると 紙の質のおかげで肢を細くすることができます  | 
![]()  | 
![]()  | 
| 細い肢ながらしっかりと体を支えることができます おしりが持ち上がっています  | 
大きさはこの程度です ボリュームのある大きさとなりました 金紙の切り紙は型崩れしにくいことが特長です  |