2010年の干支のトラです。
ちょうど1年前に、この切り紙コーナーで、牛の次の干支を意識してトラを作りました。
1年たった今、本当の干支ということで気合を入れて作りましたが、比べるとだいぶ進化しているのがわかります。
かねがね、「ニューワイド 学研の図鑑 動物」の表紙の虎の顔の凛々しさが気になっていましたが、切り紙でも立体的に表現することができました。
このトラはタント紙で作りました タント紙は色画用紙と比べて各方向に折り目がつけやすく、折ったり、曲げたりしやすい紙です このトラも一枚切りの切り紙ですが、ひげのみあとからボンドで貼り付けています |
左右対称型で動きがあまりなく 若干、固まっています |
尻尾は2回の「上げ折り」で 自然なカーブをつけています |
脚は先の部分のみ「折り」で形を整えています 足の指も例のごとく「折り」で作っています |
ひげと耳の下の毛は、極細の千切りです とくにひげは髪の毛よりも細かいほどの 超極細の千切りで切ったものを左右に貼り付けました このトラの顔についてのお話 島田先生「優しい目のトラだね」 園長先生「飼い主に似たんだよ」 ?? |
手乗りのトラです タント紙の折り紙での製作のため 小さなトラとなりました |
色画用紙1枚分でトラの顔のお面を作りました ちょうどこどもたちがかぶれるくらいの大きさです 3学期が始まってから遊べるでしょう |
ホワイトタイガーです 白のタント紙でできています 「折り」により左右非対称の形とし、歩くポーズを表すことができます |
上のセットはアニメーション用のモデルです 操り人形のように手足や首、腰などの関節が自由に動きます この切り紙のトラを使ったお正月用のアニメーションを年始にホームページで表示しました アニメーションはこちらでごらんいただけます |