風と光にあふれる充実した環境と体操・プール・農園・英語などの
豊かな経験を通してたくましく成長します。
「ほめる教育」により自主性を養い楽しい園生活に導きます。
ホーム
幼稚園に
ついて
教育方針
幼稚園の特色
魅力のポイント
幼稚園のあゆみ
幼稚園の概要
園内のご案内
安全と環境
アクセスマップ
入園のご案内
入園前の幼稚園体験
つぼみぐみのご案内
園児募集要項
補助金について
幼稚園の生活
幼稚園の一日
年間行事
通園方法
食育
給食
制服
園歌
子育て
サポート
園生活への理解
チューリップルーム(預かり保育)
課外教室
採用情報
先輩の声
来年度の採用試験
ボランティアの保育体験
園長先生の
切り紙
園長先生の切り紙の誕生
若葉幼稚園のこどもたちと「切り紙」
作り方のビデオ
作品一覧
型紙のページ
NEWS!
toggle navigation
ホーム
幼稚園について
幼稚園について
教育方針
幼稚園の特色
魅力のポイント
幼稚園のあゆみ
幼稚園の概要
園内のご案内
安全と環境
アクセスマップ
入園のご案内
入園のご案内
入園前の幼稚園体験
つぼみぐみのご案内
園児募集要項
補助金について
幼稚園の生活
幼稚園の生活
幼稚園の一日
年間行事
通園方法
食育
給食
制服
園歌
子育てサポート
子育てサポート
園生活への理解
チューリップルーム(預かり保育)
課外教室
採用情報
採用情報
先輩の声
来年度の採用試験
ボランティアの保育体験
園長先生の切り紙
園長先生の切り紙
園長先生の切り紙の誕生
若葉幼稚園のこどもたちと「切り紙」
作り方のビデオ
作品一覧
型紙のページ
NEWS!
│
パスワードが必要です
よくあるご質問にお答えします
Q
1
入園前の生活での注意や心の面での準備はありますか?
A
1
入園に合わせて早寝、早起き等規則正しい生活習慣ができるよう心掛けてください。幼稚園は楽しいところというプラスのイメージが持たせ、ご家庭でもお子さんの良い面をほめて自信を持たせ、幼稚園への期待を高めていけるようにしてください。
Q
2
入園にあたって準備する用品はありますか?
A
2
保育用品は指定のものを使っていただくものが多く、ご自分で用意していただくものは、うわばき、うわばき袋、手拭きタオル、食事用具程度です。手作りの用品をご用意いただくものはあまりありません。
Q
3
まだトイレが一人でできませんが大丈夫でしょうか?
A
3
今トイレが完全にできなくても心配いりません。入園に合わせて自分でできるよう少しずつトレーニングをしていってください。
また、入園の意識が高まるにしたがって自然とできるようにもなってきます。
Q
4
つぼみぐみに入会していませんが入園できるでしょうか?
A
4
確かに、近年はつぼみぐみの入会希望者が多くなっています。しかし、一方でつぼみぐみの方が必ずしも全員入園するものでもありません。
例年、つぼみぐみ以外の方も多数入園していただいています。
Q
5
なぜ個人送迎なのですか?
A
5
個人送迎による毎日の通園の中で保護者の方に幼稚園のことをよくご理解いただきたいためです。そして、個人送迎での通園の中で幼稚園とご家庭とが緊密に連携してお子様の成長を双方でしっかりと支えていきたいと思っています。
また、親子で幼稚園の生活を共有することにより親子ともに幼稚園を通しての生活を存分に楽しんでいただきたいと思っています。
さらには、弟さんや妹さんもこの通園を通して、小さいころから幼稚園を通しての社会生活を体験できることとなります。
Q
6
駐車場はどのように利用できますか?
A
6
第一駐車場と第二駐車場を合わせて20台分以上の駐車スペースがあり、登録していただければ自由に利用していただけます。
雨の日以外では遠くの方でも自転車で通園している方も多くいます。雨の日については、朝は乗用車の方は駐車場を利用しないで門前での受け取りとなります。降園時も時間を拡張して混雑を緩和しています。乗用車の利用を主としたり自転車と自家用車を使い分けたりしながら遠方から通園する方も増えています。
Q
7
若葉幼稚園の英語教育について教えてください。
A
7
現代でも日本では通常の生活の中で外国人に直接触れる機会がほとんどありません。
若葉幼稚園では感受性の豊かな幼児期に遊びを通して「外国人」「外国語」「外国の文化」に触れることにより将来の国際人のめばえという内面的な面での成長を促しています。この若葉幼稚園の英語教育は40年ほど前から行われてきました。
Q
8
図書の貸し出しについて教えてください。
A
8
若葉幼稚園の二階の図書コーナーや教室にはたくさんの絵本があります。こどもたちは絵本に触れることにより想像力を養い、文字への興味も自然に高まっていきます。このこどもたちの絵本に対する意欲や関心をさらに高めるために、週末に絵本を選んでおうちに持ち帰り家族と一緒に読んでいただく図書の貸し出しを行っています。